一緒に悩み、考える。
つくるだけでなく、
そのあとの物語も、ともに。

どんな会社もサービスも、それぞれにストーリーがあります。
花のやはそれをサポートしながら、お客様の成長を隣で見ていたいのです。

一緒に悩み、考える。
つくるだけでなく、
そのあとの物語も、ともに。

どんな会社もサービスも、
それぞれにストーリーがあります。
花のやはそれをサポートしながら、
お客様の成長を隣で見ていたいのです。

ブログBLOG

  1. 名古屋のホームページ制作会社 花のや
  2. 花のやブログ
  3. Instagramのフォロー数が勝手に増える??
2022/07/24コンテンツ制作

Instagramのフォロー数が勝手に増える??

結論、「無料ツール」が原因かもしれません

こんにちは、花岡です。
今回は「Instagramが勝手に知らない人をフォローしている」という相談を受けたので、実際に調べてみた話を共有します。

Instagramには「勝手にフォローする」ような公式機能はありません。
なのに関係ない投稿がタイムラインに出てくる…それ、知らないうちに“誰かをフォロー”してしまっているかもしれません

 


▲ フォロー数は上記の枠内の数字でわかります

 

フォロー数が増えてる?まずはチェック

自分の「フォロー数」に気づいていますか?

相談してくれた友人のアカウントを見たところ、フォロー数が少しずつ増えていることが判明。
しかも相手は海外アカウントばかりで、まったく身に覚えがないものばかり。

アカウントが乗っ取られたかと疑いましたが、不正ログインの通知は一切なし
つまり「誰かがログインした」のではなく、「何かにログインさせてしまった」可能性が浮上しました。

原因は“便利そうな無料ツール”

「フォロワー管理ツール」が落とし穴

詳しく聞いてみると、その方はInstagramのフォロワー管理に“無料のWebツール”を使っていました。
試しにそのツール名で検索すると、「勝手に誰かをフォローさせられる」といった口コミが大量に…

実はそのツール、初期設定でInstagramのログイン情報をツール運営会社に渡してしまう仕組みだったのです。

仕組みはこうでした

  • 1. ツールにログイン → アカウント情報が送られる
  • 2. ツール運営者が“自動フォロー”サービスを販売
  • 3. そのサービスに申し込んだ人の代わりに、あなたのアカウントが誰かをフォロー

つまり、あなたのアカウントが“勝手に利用”されていたというわけです。

無料ツール=無料とは限らない

“タダより高いものはない”に要注意

こうした無料ツールは、一見便利そうでも裏では不正に利用されるケースがあります。
クラウドソーシングサイトなどでも“自動フォロワーサービス”として販売されていることがありますが、規約違反やアカウント停止のリスクもあるので要注意です。

まとめ:アカウント管理は慎重に

Instagramに限らず、SNSのアカウントは「ログイン情報をどこに渡すか」でセキュリティが決まります。
便利そうなツールでも、運営元の信頼性がなければ使うべきではありません。

花のやでは、SNS運用やInstagram活用の相談もお受けしています。
「なにを使えばいいかわからない」「安全に運用する方法が知りたい」
そんな時は、お気軽にご相談ください。

この記事を書いた人:hanaoka

村生まれ村育ちWebディレクターです。 2014年に株式会社花のやを設立。以後ディレクションと営業を兼務しています。 学歴コンプレックスをバネに日夜戦っています。

LINEで送る
Pocket

人気記事ランキング

お問い合わせ

Webサイト制作・その他お仕事のご依頼、
ご相談についてお気軽にお問い合わせください。

  • ホームページ制作で”補助金・助成金”使えます!
  • WEBに関する無料個別相談会
株式会社 花のや
〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄2-14-5 山本屋本店栄ビル7階

花のやについて

お仕事のご依頼やご相談は、下記の電話番号
または、メールフォームよりお問い合わせください。
TEL.052-211-9898 / FAX.052-211-9899

お問い合わせ