一緒に悩み、考える。
つくるだけでなく、
そのあとの物語も、ともに。

どんな会社もサービスも、それぞれにストーリーがあります。
花のやはそれをサポートしながら、お客様の成長を隣で見ていたいのです。

一緒に悩み、考える。
つくるだけでなく、
そのあとの物語も、ともに。

どんな会社もサービスも、
それぞれにストーリーがあります。
花のやはそれをサポートしながら、
お客様の成長を隣で見ていたいのです。

ブログBLOG

  1. 名古屋のホームページ制作会社 花のや
  2. 花のやブログ
  3. ホームページ制作とSEOはセットで考えるべき
2023/02/24Web制作SEO対策

ホームページ制作とSEOはセットで考えるべき

【結論】ホームページ制作とSEOはセットで考えるべき

どれだけ綺麗なWebサイトを作っても、見つけてもらえなければ意味がありません。
現代のWeb運用では、ユーザーに見つけてもらえるSEOと、使いやすく伝わるデザインを同時に実現することが不可欠です。
今回はそのポイントを初心者向けにわかりやすく解説します。

ホームページ制作の3つの基本

  1. シンプルなデザイン設計
    ユーザーが迷わず情報にたどりつけるように、ナビゲーションやボタン配置は直感的に。
    フォントサイズ・色・余白なども、視認性を高めるための重要な設計要素です。

  2. 目的に沿ったコンテンツ設計
    「何を伝えたいか」「誰に向けているか」を明確にしたコンテンツ作りが必要です。
    画像や動画などのビジュアルを加えることで、理解度と印象を大きく向上できます。

  3. レスポンシブ対応
    今や8割以上のWebアクセスはスマホ経由。
    どのデバイスからでも快適に閲覧できるよう、モバイル最適化は前提です。

SEO対策の基本ステップ

  1. キーワードリサーチ
    検索されている言葉(ニーズ)を把握し、それに応えるコンテンツを用意しましょう。
    無料のツール(Googleキーワードプランナーなど)を使えば、初心者でも調査可能です。

  2. メタ情報の最適化
    検索結果に表示されるタイトルや説明文(メタデータ)は、クリック率に直結します。
    わかりやすく具体的に、ユーザーが「見てみたい」と思える内容を心がけましょう。

「自作サイト」はなぜ失敗する?

WixやWordPressを使えば自社で制作もできますが、下記のような課題に直面することが多いです。

  1. デザイン・UXのクオリティが不十分
    自己流の設計では、操作性や導線が整理されず、離脱率が高くなることがあります。
    プロは“見る側の視点”で構成・UI設計を行うため、CV率(成果)にも違いが出ます。

  2. セキュリティリスク
    更新が止まったプラグインや簡易なCMS設定では、乗っ取り・改ざんといったリスクがあります。
    技術面のサポートがないと、万一のトラブル時に致命的な損失につながる可能性も。

  3. SEO設計の欠如
    テキスト構造や内部リンクなど、検索エンジンに伝わりやすい設計を知らずに作ると、せっかくのコンテンツが評価されません。
    見た目だけでなく、裏側の設計もSEOの成果を左右します。

ホームページ制作は「相談」が近道

「プロに任せる=高い」ではなく、無駄な時間や失敗を減らせる投資だと考えてみてください。
目的や予算を伝えれば、最適なプランを提示してくれる会社は多くあります。

特に成果を重視するサイトを作るなら、マーケティング視点での提案ができる制作会社を選びましょう。

花のやでは

株式会社花のやでは、デザイン×マーケティングの視点でホームページ制作とSEO対策を一体でご提案しています。
デザインだけでは終わらない「売上につながるWebづくり」が得意です。

制作や運用、SEOに関するご相談があれば、お気軽にご連絡ください。

おまけ:この記事、AIと一緒に作りました

今回ここまでの記事を全てChatGPTに書いてもらいました。
最終的に人の手で修正が必要でしたが、その手間を差し引いても圧倒的に便利でした。
推敲する前にChatGPTに案をいくつか出してもらい、自分の書きたいものに近いものを選べば下書きが完了します。
大手ニュースサイトでも同様の方法で記事を配信しており、ライティングに新しい業務フローチャートができつつあると感じました。

参考記事:https://gigazine.net/news/20230112-cnet-publishing-articles-by-ai/

AIに書いてもらうことを手抜きと考えるかは人それぞれですが、私は効率化=正義と思ってますので全然ありです。

また著作権問題などで少し炎上していた画像生成AIでWebデザインもAIに任せれるようです。
これについては日本のWebデザインはガラパゴス化しているので、今すぐ取り入れるのは難しそうです。

参考記事:画像生成AIでウェブサイトやUIデザインを生成するコツ

AIは“サボる道具”ではなく、“考えるスピードを上げる道具”として活用できる時代です。

最近は画像生成AIも発展していて、デザイン案もAIで検討できるようになってきました。
とはいえ、日本のWebデザインには独特の文脈があるため、導入にはまだ工夫が必要そうです。

効率化とクリエイティブのバランス、これからもっと探っていきたいと思っています。

この記事を書いた人:hanaoka

村生まれ村育ちWebディレクターです。 2014年に株式会社花のやを設立。以後ディレクションと営業を兼務しています。 学歴コンプレックスをバネに日夜戦っています。

LINEで送る
Pocket

人気記事ランキング

お問い合わせ

Webサイト制作・その他お仕事のご依頼、
ご相談についてお気軽にお問い合わせください。

  • ホームページ制作で”補助金・助成金”使えます!
  • WEBに関する無料個別相談会
株式会社 花のや
〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄2-14-5 山本屋本店栄ビル7階

花のやについて

お仕事のご依頼やご相談は、下記の電話番号
または、メールフォームよりお問い合わせください。
TEL.052-211-9898 / FAX.052-211-9899

お問い合わせ