一緒に悩み、考える。
つくるだけでなく、
そのあとの物語も、ともに。

どんな会社もサービスも、それぞれにストーリーがあります。
花のやはそれをサポートしながら、お客様の成長を隣で見ていたいのです。

一緒に悩み、考える。
つくるだけでなく、
そのあとの物語も、ともに。

どんな会社もサービスも、
それぞれにストーリーがあります。
花のやはそれをサポートしながら、
お客様の成長を隣で見ていたいのです。

ブログBLOG

  1. 名古屋のホームページ制作会社 花のや
  2. 花のやブログ
  3. 職場復帰1ヶ月を振り返って
2025/05/12働き方

職場復帰1ヶ月を振り返って

こんにちは!
2025年4月より、1年半の産休・育休を経て職場復帰しましたソブエです。
備忘録も兼ねて、復帰後1ヶ月と少しの振り返りを書きます。

「保育園の洗礼」受けすぎ問題

職場復帰と同時に、多くの方と同じく、我が子も4月1日から保育園に入園しました。

「保育園に入れるとすぐ風邪もらってくるよ~」
そんな話は色々な人から聞いていて、それなりに覚悟していたつもりでした。

・・・つもりでした。

入園3日目でまさかの胃腸炎発症。
それまで嘔吐もしたことがなく、熱も予防接種の副反応以外では一度も出したことがなかった息子。
初めての嘔吐、下痢、続く高熱に、親もてんやわんや!

ようやく息子が治ったと思ったら、夫と私も見事に胃腸炎\(^o^)/
さらに実家の母にまで感染し、今後の家庭内感染対策を本気で考えることに…。

4月~5月頭は登園・早退・欠席を繰り返し、後半はほぼ自宅で過ごしていました。

 

仕事があって救われた

正直、慣れない保育園生活で、変わっていく息子のケアや看病をしながらの仕事は本当に大変。
「疲れたなあ」と感じる瞬間も多々あります。

それでも、私は職場復帰して本当に良かったと思っています。

私は、仕事が好きだからです。

大好きだったネイルもお酒も、子どもを産んでからはセーブして、
癒しと言えば数か月に一度、子どもと離れて舞台観劇に行くことくらいでした。

4月から復帰してみて、思い通りに集中できないもどかしさや悩みも多いけれど、
「自分が選んだ仕事ができる」ということが、私にとって大きな支えになっています。

家庭と仕事のバランスについて

職場復帰して一番実感しているのは、
「家庭も仕事も、どちらかだけに全力を注ぐことはできない」ということです。

どちらも大事だからこそ、
“今日は仕事を頑張る日””今日は家庭を優先する日”と、
バランスを取ることが必要なんだなと、身をもって感じています。

たとえば、息子の体調がすぐれないときは、
思いきって仕事をセーブする勇気も必要だと学びました。
一方で、仕事に集中できる日は、遠慮せず全力を出す。

そんなふうに「どちらかを犠牲にしない」「どちらも大切にする」というスタンスで、
これからも自分なりのバランスを探し続けたいと思っています。

そのためにも、
・完璧を求めないこと
・人に頼ること(特に家族や周りのサポート)
・自分を責めすぎないこと
を忘れずに過ごしていきたいです。

幸いにも花のやは、働き方を自分でコントロールできる部分(フレックスタイム制)もあるので
自分のやりやすいペースを見つけていけたらと思います。

これからについて

とはいえ、まだまだ「慣れた!」なんてとても言えない日々。
むしろ「今日もなんとか乗り切った…!」の連続です。

でも、そんな日々の中でも少しずつ、息子も私も変化してきたことを感じています。
最初は泣きながら登園していた息子も、最近では先生やお友達の顔を見て笑うことが増えてきました。
私自身も、仕事と育児のリズムを模索しながら少しずつペースを掴みつつあります。

限られた時間の中でも、仕事では自分なりにしっかり成果を出すこと。
家では、子どもと向き合う時間を大事にすること。

どちらも欲張りながら、無理しすぎず、でも諦めすぎず、
少しずつ自分らしいバランスを作っていけたらいいなと思っています。

この記事を書いた人:sobue

WEBディレクターの祖父江と申します。以前はイベントのディレクションをしておりました。おいしい担々麺屋さんがあったらすぐに教えてください。よろしくお願いいたします。

LINEで送る
Pocket

人気記事ランキング

お問い合わせ

Webサイト制作・その他お仕事のご依頼、
ご相談についてお気軽にお問い合わせください。

  • ホームページ制作で”補助金・助成金”使えます!
  • WEBに関する無料個別相談会
株式会社 花のや
〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄2-14-5 山本屋本店栄ビル7階

花のやについて

お仕事のご依頼やご相談は、下記の電話番号
または、メールフォームよりお問い合わせください。
TEL.052-211-9898 / FAX.052-211-9899

お問い合わせ